A LIFE IN JAZZ|一度きりの人生を豊かに過ごす秘訣

音楽の紹介やその雑学、読書、生活知としての哲学、など幅広く書いています。

MENU

僕的2020年に感じたジャズってるかもしれない哲学〜頑張りすぎないのススメ〜

今年一年を振り返ってみると、コロナで人とのテレワークなどコミュニケーションが大きく変わったのもあるが、環境の変化が大きかった。というのも、僕は2017年から3年弱の間、県外の大学で電気電子を学んでおり、現在は実家で生活しているからなのだが。

大学にいた頃の自分を今、冷静になって振り返ってみるとかなり必死で授業や課題、研究室、ジャズ、哲学、そして料理、をひたすらぐるぐる回っていた。人間だれでも自分の今の立ち位置に何か、生きがいや、やりがいを求めるもので、真面目に生きようとしている人ほど、その傾向が特に強い。僕自身、苦手なことに突っ走ることで自分を追い込むことで良い何かが得られると思っていたし、自信をつけるにはそれしかないと、それを生きがいと捉えていた節があった。もちろん適度に、苦手を克服できるように努力するのは大事だけど、それはそれとして、僕個人の偏った考えとしては、それができないと社会でやっていけないとか、馬鹿にされるとか苦手なことができるようにならないとダメだと、ある種の脅迫観念を自分で持っていたのだと思います。まあ、社会のレールにそっていないと死みたいなものですね。ただ、何か自分の理想の成果をあげることって結構難しいし、やはり育った教育環境とか、遺伝、時代にも左右されるってことも実家に来てから認識しできるようになった。

大企業に入れる人も結局のところ、本当に会社で活躍できる人材とか実戦でやっていける人材っていうよりは、もし自分が選んだ人があまり活躍できなかった時に、何で選んだかっていうのを客観的な指標として学歴を用いた方が周りを納得させられるし自分を守れるという側面もあるともう。人間それぞれ苦手や得意がある、それも中々把握できない時期に大学を選択したり就職するのって難しいんじゃないかなって最近になって思う。保育士の勉強を始めてその中で、思春期で自己のアイデンティティが確立する時期が〜22歳くらいまでだったってのを知ったのだが、なるほどなと思った。なぜならその年齢までに就職活動の多くって大体終わってるし、そんな心も不安定な状態で人生の大きな進路決めるんだから数年で退職したりする人も多いよって、なんか納得できる。多くの友達は”社会の波”をある程度仕方ないと思っているのかもしれない。就活の時に、別に自分が好きでもないけど、なんとなく福利厚生とかいいしって、割り切ってそれっぽい志望動機も書いてっていうのができる人はすごいと思う。自分の苦手なことを伸ばすのも大事だけれど、それ以上に自分が潰れないように力を抜くという努力や、自分の得意なこと、そうでなくとも関心のあることや、今の自分にか十分”実現可能な範囲”で自分のやってみたいと思うことに挑戦するのは長い目でみていいのかなって思ったりする。自分にできる範囲、がんばらない範囲、っていうのが重要な気がする。

あと、自分の自信を得るために、何かを成し遂げたり、権威を獲得するというのも結局、一時的なものだ、と思う。上には上がいると考えたら、持続可能な自分の自信にはならない。むしろ、自分に合った頻度での人間関係を大切にすることの方が、コスト的に楽な場合がほとんどで、相手との相性によって無理な努力がいらなかったりする。これからのコロナの時代、何が起きるかわからない現代は、それによる自信って馬鹿にできないと思う。お金でモノは買えるけど、人との本当の信頼、仲間との思い出は買えない、お金や権力をもし失ったとき、自分の周りに自分を信じてくれる人はいるだろうか?極端な話、たくさんの友人との信頼関係があれば、お金はそこまで必要ないのではないかとも思うんだ。もし、家やお金、権威を失ってもきっと頭を下げて頼み込むことができるから。学校でいい成績をとっても、学校以外でその評価は保証されるわけではない。だけど先生はいい成績をとる、ということのみに注目して生徒を叱る。結局学校でどれだけ成績が良くたってそのひとの確固たる自信にはならない。ただ、仲間を作るには学校というコミュニティーでは小さすぎるし閉鎖的だとおもう。だから、そういう人たちは自分を守るためにも自分の力以上に努力をするんだろう。そして真面目という価値観も相まって、頑張りすぎるということを唯一の自分のアイデンティティにしてしまう。それはもったいないなと思うし、持続可能ではない。

自分の体を思いやるというのは、今の若い人は特に意識的にやれているだろうか?新卒という枠組みから外れることが悪だという一般論だが、コロナにおいて、もっと柔軟に人材を選ぶ必要があると思う。自分の体を思いやるというのは、自分がしんどい時に逃げるということも含まれのではないだろうか、そういう意味で自分を大切にするというのは、意外とできないものだ。特に学校という括りの中、上下関係がある状態では特にそうだろう、逃げることや諦めることは悪だという感覚だから。どう思われるかとか、そう言った視点でしか自分を評価できない空間に長時間いるとどんどん自分が窮屈になっていく、周りに合わせないといけない、合わせられない自分は弱いのだとか、私の進路は周りが納得いく進路であるべきだ、とか

大学に入ってから知ったことなのだが、人間は物事をまず直感的に大まかに判断するということだ。そして後付けとして理屈で説明し合っていることを説得するという流れになる。実は、僕自信、大学に入る前は数学という学問は何か理性的な、理論的な思考のみで行われるものだと思っており直感など入る余地がないのだと信じていた、ところが理論的なものであっても直感的に理解することが実はかなり大事であった。例えば複雑な数式を見通し良くすること(直感的に理解しやすいようにすること)が大事だったりするグラフなんかもそうだ。もしかすると理論的に(打算的に)最初から考えてやことっていうのは大体、心から根ざしてやりたいことではなく体裁や取り繕ってる場合が多いのではないか?と個人的には思う。そもそも自分の進路を相手に100%説得するとこは無理だし、理解されるかわからない相手に説明する必要があるのか?という疑問も湧いてくる。また、人である以上、この人には理解されても、この人には理解されないという場面はでてくるものだ。そういう時、理解されない人のために身を削る必要はあるのだろうか?それよりも、自分のことを認めてくれる一人の人間に出会うことの方がこれからの可能性も広がるし、自信にもつながるのではないかと思う。ここに、教育の罠がある、教育というものが画一化され教師と生徒が対等の関係ではなく、生徒が無意識的にも抑圧された状態になってしまっていることだ。そして、本当に生徒の心の声を聞いたふりをして聞く。生徒それぞれの価値観をあるがままに見る先生をみたことは未だ一度もない気がする。生徒に質問はないかと投げかける先生も、形式的にやっていることに気がついていない、自分はきちんと生徒を考慮していると自負している。教育の本来のあるべき姿は、自発的に先生に質問がしやすい状態に教師がもっていくことができるということである、強制的に生徒を当てて答えさせるというのは、経験からすれば成功すれば自信に、失敗すれば自信を失うことになる。また、その自信を維持することはできないと感じる。また、日本の文化の良い側面だけでなく、おそらく遺伝子レベルで村社会的な、何か一人が目立って発言することを嫌う性質があることも伝えた方がいいのではないかと思う。日本人の性質を歴史的な背景もふまえて学校教育で伝えたらいいのではと思ったりする。僕はグローバルという言葉にも違和感を感じる、まず日本人としてのどういう思考をしやすいのか価値観の現在地を知る必要があると思う。その上で海外はどのように考える人が多いのか考えていく。だから西欧、欧米の表面的な価値観をただ盲目的に崇拝するのはいかがなものかと思うのだ。 

第四回 ズージャ会議〜ジャズが若者にウケない理由を考える〜

こんにちは

今回はジャズがなぜ若者に広まらないのか、個人的に思うことを書きました。

”オシャレな音楽”というレッテル

僕自身がそうだったのですが、若い人は特に”ジャズ”というだけで、オシャレな音楽というイメージをもたれる方が多いです。もちろんこういった”プラスなイメージ”をもってもらえるのは嬉しいことなのですが、一部の若い人は”ジャズを聞く奴は気取ったやつ”的な印象をもっているそんなケースも多いような気がします。実際、自己紹介で”好きな音楽はジャズなんです”と話すと、Popsや流行りのアーティストと比べて、理解できない的な壁、または斜に構えたやつ、という風に思われやすいのではないかと思います。もちろん、ジャズの聴き方は人それぞれではありますが、日常的に聴いている人は、意外にも”単なるオシャレとは全く異なる感覚”で楽しんでいる人が多いように感じます。例えば僕個人にとってはジャズは”アツイ演奏”だとか、”かっこいい音楽”、むしろ”若者のメラメラと燃える活力を彷彿とさせる”、そんなイメージなのです。

大学のジャズ研究会でも上手いなと感じる人は、そういった感覚を持っていることが多く今でも頻繁にやりとりをしていることが多いです。

僕は高校時代、名古屋でHipHopのダンス部に所属していました。

当時、は3代目J-Soul Brothersが日本レコード大賞を受賞したり、歌だけでなくダンスやPVでもかなり魅せてくるグループが多く台頭してきたように思えます。Exileや3代目Jsoul、AAA(トリプルエー)やDa-ice、Twice、BigBangなどです。そう言ったアーティストを見てカッコいいなと思っていた高校生の一人であった自分は、アルバイトをして週1でダンスのスタジオ(教室のこと)にも通うほど、熱中していました。(周りには週に3〜4とかの人とかも結構いましたが^^;)勉強も上位を維持しながらという意味では、周りと比べてだいぶ本気で取り組んでいたと思います。またプロのプレイヤーを間近でみる機会も多かったです。今思えば自分がジャズといち早く馴染んだのはHipHopのダンスで受けた感銘を近いものあったからだと思います。

少人数編成のジャズセッションでは、良い演奏や、カッコいい、気持ちのこもったアドリブを弾くと、観客やメンバーから、拍手や、声援をもらったりします。これはダンスでも一緒で、事前に振り付けは決まっていますが、それぞれが対等な場合(先生と生徒とかではなく)目立つシーンをそれぞれ同じくらい用意したりすることが多かったです。それこそ声援もあります。観客と出演者が、相互に作用して盛り上がる、そういう芸術として両者は意外と似ているのではないでしょうか?

義務教育の音楽の授業で全く扱われない

皆さんは小中という義務教育の中で、音楽の時間にどんなことをやりましたか?鍵盤ハーモニカ、リコーダー、合唱など、歌のテストじゃめちゃくちゃ嫌だった人もいるかもしれません。

あとは、音楽鑑賞などがありました。一応曲の種類としてスイングジャズである”茶色の小瓶”などはありました。しかし即興演奏やコード理論といったものは大学の一般教養まで、音楽学校でもない限り、結局授業として知ることはありませんでした。僕個人としては、別にそれらの内容が大学生でないと理解できないものである、と感じませんでしたし、むしろ思春期の多感な時期の子供にこそ、自己表現の場、ラフにいろんな世代の人とつながる空間として、ジャズのセッションのような場所はアイデンティティの確立に良いのではないかと思います。

ジャズを取り巻く環境の問題

日本において今では古い音楽として知られるジャズですが、大衆音楽として人気だった時期がありました。それはアートブレイキーとともに来日したジャズメッセンジャーズが人気を博した1950年後半から1960年代のジャズ黄金期です。この頃のジャズは、ハードバップとよばれメロディアスでわかりやすい音楽でありながらプレイヤーの個性や情熱を表現することができる、芸術性と大衆世の両立を可能にした音楽であったとして知られています。

このあとロックの台頭によってジャズは存続の危機に面するのですが、フュージョンソウルジャズなど、形をかえて生き続けます。

しかし、当時日本で絶大な人気のあったハードバップも、その音楽を聴いていた年齢層が高齢化し、中高年以上となっていることで年齢的にも関わる機会が少ないので若い人に本当のジャズのイメージが広まりにくいのです。

また、これは自分が年老いても同じことがいえると思いますが世代ごとの価値観の違いというのはここ数年でより一層大きくなっていると感じます。それは生活水準の向上のスピードと比例すると私は考えます。そのため、ジャズバーやジャムセッションなどの場所の多くには若い人はほとんどいないですし、価値観の相違からか閉鎖的な場であるために、場所によっては新しく参加する人とギクシャクすることもしばしばあるようです。

僕個人の意見としては、そういったジャズを取り巻く環境の多くが多様性に欠けた状態ではジャズ本体の良さが伝わらないどころか、悪いイメージで終わってしまうのは大変残念なことです。一部の熱狂的なジャズファンの方は”ジャズは人気がないことが、それがまた良いんだ”とおっしゃる方もいましたが先人たちがジャズの価値観を存続させるために、若い音楽を取り入れるなど、あらゆる年齢層に価値を伝える努力をしてきたこととは、逆行した考えであると個人的には思います。

そんなわけで僕自身も古いジャズだけでなく、現代的なジャズやヘビメタ、ボカロ、Hiphop、J-pop、K-Popなど幅広い音楽ジャンルの良さをよく咀嚼して味わっていきたいと思っています。

最後に、”ジャズは音楽の形式(ジャンル)ではなく、即興音楽である”と言った

エヴァンスの名言で、締めたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

第四回ジャズの名言〜テナーサックスプレイヤー〜

 

今回は、ジャズの名言ということで、テナーサックスのプレイヤーに注目してみました。

Joshua Redman(1962-)

アメリカ合衆国カルフォルニア州バークリー生まれ

https://weblio.hs.llnwd.net/e7/img/dict/sgkdj/images/107652.jpg

https://i.pinimg.com/originals/98/6e/44/986e446d436781b945da409af3c66127.jpg

”If everyone liked what I did, I probably wouldn't be playing anything of depth.”

みんなが私の演奏を気に入ったなら、おそらく深遠なことは何もしていなかったからだろう。

 

John Coltrane(1926-1967)

https://weblio.hs.llnwd.net/e7/img/dict/sgkdj/images/107674.jpg

アメリカ合衆国ノースキャロライナ州ハムレット生まれ

https://cdn2.jazztimes.com/2016/10/JohnColtrane-592x610.jpg

”One positive thought produces millions of positive vibrations.”

一つの前向きな考えは何百万もの前向きな振動を生み出すものだ。

 

Joe Henderson(1937-2001)

アメリカ合衆国オハイオ州ライマ出身

https://weblio.hs.llnwd.net/e7/img/dict/sgkdj/images/107682.jpg

https://64.media.tumblr.com/53e49c90cbe7f71a7e4b47abd7ca51f4/tumblr_inline_oylqkaP3LO1srvqwb_640.jpg

”What I was developing was a sense of not falling into that habit of playing the same things all the time."

私が開発していたことはいつも同じような演奏に陥らない感覚だった。

 

引用サイト:https://www.saxontheweb.net/search/37070/?q=Joe+Henderson+Improvisation&o=relevance

https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https://www.azquotes.com/author/1017-Count_Basie

第一回、旅の音色シリーズ、フランス編🇫🇷

第一回は”フランス”です。フランスといえばエッフェル塔凱旋門など歴史的な建造物や有名です。また、カフェの文化やマルシェ、市場といったおしゃれなイメージなど。目を瞑ってフランスの街を歩いているような気分で聞いてもらえるともっと楽しめるかも。

https://news.arukikata.co.jp/file_img/19122616550638166.8.jpg

Afternoon In Paris(John Lewis) 

作曲者はMJQ(モダンジャズカルテット)のリーダーとしても有名な、ピアニストのジョン・ルイスです。彼は、クラシカルな美しいピアノタッチもさることながら、当時のビバップ期には珍しいクラシック的な構成の曲をとっていたこことでも知られています。

彼については以下の記事で詳しく紹介しています。よければ是非ご覧ください。

heiyou2122123255.hatenablog.com

Champs Élysées(ZAZ)

フランスのシャンソン、ZAZのカバー、元々この曲の原曲は”ウォータールー・ロード”というイギリスの楽曲であり英語だとWaterloo Roadと書きます。ところが、フランスでこの曲が売り出される際にフランス人のピエール・ドレノエがフランス語の歌詞をつけました。なぜ歌詞を差し替えたのか?

実は、イギリスの”Waterloo Road”のままだとWaterlooフランス読みが”ワーテルロー”で、ナポレオン1世率いるフランスがイギリスに負けた”ワーテルローの戦い”を彷彿とさせるので配慮が必要だったのです。意外ですがこういった歴史的な背景で題名と歌詞を変更する必要があったのです。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSzJGNu9PIaB-1QIu4sjEYTamY76mX0f11WGg&usqp=CAU

Parisian Thoroughfare(Bud Powell

ビバップの申し子、バド・パウエルの作曲で邦題はパリの目抜き通りです。

彼は非常に高いテクニックのピアニストであり、この曲の早いフレーズからも彼が技巧派であったことがうかがえる。彼についてはこちらの記事も参照してもらえると嬉しいです。

heiyou2122123255.hatenablog.com

 ビッグバンドバージョンもおすすめ。

第一回 ジャズ通なら知っておきたいジャズマン、エロル・ガーナー

今回はジャズマン、エロル・ガーナーについてざっくりお話していきます。

https://longreadsblog.files.wordpress.com/2019/11/gettyimages-98602264.jpg

彼についての知っておきたい基本情報は以下の3つです。

 

彼独自の音感とハーモニー

左利きとビハインドザビート

美しいナンバー”Misty”とその秘密

 

彼独自の音感とハーモニー 

ガーナーは1921年アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグに6人兄弟の末っ子の双子として生まれます。彼の家は多くのジャズマンがそうであったように、音楽環境にめぐまれていました。6歳の頃にはホームコンサートを開いていたそうです。

また、彼の母親は腕の立つコントラルトの歌い手であり、ガーナーの父親と教会の聖歌隊で歌っていました。

彼は生涯にわたって正式な音楽のレッスンはしてこなかったことで知られていますが、3歳までにはピアノを演奏するようになっていました。

そんな彼にはこんなエピソードがあります。

ガーナーが6歳の時、ミス・マッジ・ボウマンという女性が音楽を教えにガーナーの家にやってきました。

それから間もなくガーナーは、音符を読むことを学ぶことを拒否し、与えられた課題をすべて耳で覚えてこなすようになます。それに気がついた教師のボウマンは教えるのを諦めてしまいました。

このように幼い頃からガーナーは音楽の記憶力が非常に高く、楽譜に頼らずにピアノを演奏することができました。そのため、彼は生涯にわたって楽譜が読めなかったと言われています。

彼はこのようにして既存の理論にとらわれない、独自のサウンドを習得していきます。

 

左利きとビハインドザビート

彼のもう一つの特徴に左利きであるということがあります。

一般には右利きの人が多いので、ピアノの構造自体

難しいメロディを弾くのは右側の高音で

左は簡単な伴奏を弾く低音となっています。

しかし、ガーナーは左利きでかつ正規の教育をうけていません。

そのため、左の伴奏がよりパーカッシブで激しい伴奏をしたいと思ったときに何の抵抗もなく習得することができました。そして、一方で右手は利き手ではないのでメロディーが少し遅れてしまうのです。

偶然ではありますが、この彼の身体的な特徴によって"ビハインドザビート”と呼ばれる独自の演奏スタイルがうまれました。

この名前の由来は演奏者が後ろから紐で引かれるようにリズムをとっているように感じたためと言われています。

 

美しいナンバーとして知られる”Misty”とその秘密

彼の作曲した大変美しい曲がMistyです。

以下この曲の制作秘話になります。

ある日、1954年ニューヨークからシカゴまで移動のためガーナーは飛行機に乗っていました。

飛行機は霧中(虹という説もあり)を飛んでおり、ガーナーはそれを見てか、ふと美しいメロディが浮かびました。

しかし、先ほどもお話ししたように、彼は楽譜の読み書きができなかったので空港に到着するまで頭で反芻し記憶しようとしました。

空港からはホテルまでタクシーで急行し、ホテルのピアノで実際に演奏したものをテープレコーダーでその場で録音し何とかメロディを失わずに済んだということです。

この逸話と曲をきいた友人が、”霧のようにもやのかかった曲だ”と言ったそうです。

そこでガーナーは題名をMistyと名づけることにしました。

最後に

彼は、初期の頃ビバップの影響をほとんど受けませんでした。

むしろブギウギやラグタイム、ビッグバンドのピアノ演奏をお手本に練習しています。

そのため、時々こちらに向ける笑顔はまさにピアニスト、デューク・エリントンルイ・アームストロングなどビバップ以前のジャズマン達の人々をハッピーにさせる演奏に通じるものがあると感じます。

おそらく彼が活躍した時代においては、最後のエンターテイナー的な側面を持つジャズマンだったことでしょう。

 彼と同様にほど独学で習得してきたピアニストであるが、相反するサウンドと価値観を持つ者として僕はセロニアス・モンクを挙げたいと思います。まさに光と闇のようなそんなイメージ。彼についてはこちらのブログでも取り扱っているので是非ご覧ください

heiyou2122123255.hatenablog.com

モンク自身も感性は重視していましたが、どちらかといえば曲を理論的に組み立てることの方が得意なタイプです。

彼の作曲したRound Midnight などの曲は、スタンダード曲の中でもかなり凝った部類の曲です。さらに曲調もどちらかといえば暗かったり哀愁の漂うメロディや伴奏が多い。

一方でガーナーも聞いたら彼の演奏だとわかるくらい特徴があって、キラキラした明るい音使いです。彼が作った数少ない曲の中でMistyは彼のらしさが特に出ている曲と言えるでしょう。

第二回ドライブにGood!〜夜の高速に合うHiphop系ミュージック〜

今回はドライブにいいかも第二弾

夜の街にマッチするHipHop調のジャズアレンジや曲を紹介していきます。

Punjab

この曲は、新主流派の代表的なテナーサックス奏者ジョー・ヘンダーソンが作曲したもので

今回、エレクトロニックピアニストのJessie Ficherがアレンジと演奏を手掛けた。

ちなみにこのPunjabという題名はインドとパキスタンにまたがる地域のことを指す。

また、このPunjabの由来はペレシア語でPanj Ab=5つの水 と言う意味で、五つの大きな河川や支流などのことを指している。

どこか古(いにしえ)の香りをかんじさせる斬新なメロディにも注目だ。

ジャズのジャンルである、新主流派についてはこちらの記事でもご紹介しています

 

heiyou2122123255.hatenablog.com

Beatrice

スタンダードナンバーとしても有名な、サム・リヴァース作曲のBeatrice。現代のジャズを代表する若きピアニストのロバート・グラスパーによる大胆で、美しいアレンジとなっている。

Tell Me A Bedtime Story

多くのジャズの巨人らと共演してきた伝説的ジャズマン、ハービー・ハンコックの名曲、Tell Me Bedtime Story、ちなみに曲名の"Bedtime Story"は子供が寝る際のおとぎ話といった意味であり艶っぽい意味ではないので注意してもらいたい。Beatrice同様にロバート・グラスパーのアレンジ、原曲と聴き比べてみても面白い。

Don't Wake Me

曲調はR&B系、ソウル系で、ボーカルを取り入れることで知られているMoonChildの一曲

Crazy Race

2018年、49歳という若さで急逝した天才トランペッターのロイ・ハーグローブ

リー・モーガンの再来とも言われ、数々の巨匠らと共演した。この曲は彼がジャズとHipHopの融合を試みたグループRH(Roy Hargrove)ファクターのアルバムDistrictionsの一曲だ。

第一回楽器紹介〜サックスの歴史、倍音とは?〜

今回はサクソフォン、通称サックスとよばれるジャズの雛形楽器

その楽器の特徴についてご紹介します。

普段、聴いているサックスの音色をもっと楽しめるかもしれません

ぜひ最後までご覧ください

サックスの歴史

サックスは1840年代にベルギーのアドルフ・サックスが発明したものです。

トランペットの元祖は紀元前2000年頃であり、今に近い形になったのは1400年代としても

かなり新しい楽器であることがわかります。開発当初は、彼の目指していたクラシックの世界では中々受け入れられないことが多く、ジャズの方で多く受け入れられることになります。

https://stat.ameba.jp/user_images/20170419/21/bandazakura/13/47/p/o0700080513917796754.png

サックスとは金管楽器煌びやかな音色木管楽器の音色のコントロールのし易い楽器の両方を兼ね備えた楽器を目標に考案されました。

そのため、他の木管金管楽器と比べてかなりコントロールのし易い楽器としても知られています。

 

音の発音方法とその特徴

サックスは演奏者によってはかなり音色の異なる楽器であり、ジャズにおいて特に顕著です。

また、トランペットが唇を震わせているのにたいして、サックスはリードという木の板を振動させます。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ2StjKDCOsjmkQSK9iZseh9GnIBiFUORtIzA&usqp=CAU

このリードはケーンと呼ばれる植物(日本では葦の一種)を薄く削ってつくられており、個体差のある消耗品です。テナーサックスはこのリードが一枚400円とかする、、高い、、

そして、最も注目すべきは倍音がだせるということ!

ピアノは一つの鍵盤に対して一つの音色しかだしません、

ところが、サックスを含むいくつかの管楽器はチューナーである一つの音だけが鳴っているようでも、複数の音色が鳴っています。

これを倍音と言います。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRqCiQfoekfBcGFEbxQfxU_a-iOvGP6SaDRHg&usqp=CAU

実は、ジャズの巨人として知られる、テナーサックスのジョン・コルトレーンもこの倍音によって、サックスが単音楽器では無くハーモニーを響かせる楽器であることをセロニアス・モンクから教えてもらったということです。詳しくは以下の記事で 

heiyou2122123255.hatenablog.com

感想

確かに、ジャズマンでアドリブの時にものすごい音を吹いていて、なんとなくパワーをかんじるなあと、感じる時があるかとおもいます。もしかしたら意図的に倍音をならしている可能性が高いです。

また、倍音を意識して鳴らす練習をすると普段の音がはっきり、重厚感のある音になるそうです。一般的に単音楽器とみなされているサックスですが、実は奥の深い面白い楽器であることがわかります。

自分も一応サックスを1年半ほどやってきていているので、いずれこう言った技術もみにつけたいなと思います。