アドリブ=討論会?第一回ズージャ会議
こんにちは
ズージャ会議の第一弾
アドリブって何なん?
です!!
まず、アドリブについてですが
あるコード進行で構成されている曲を
コード進行の制約の中で、自分の好きなように演奏するものです!
大体のジャズの曲は
一周テーマをみんなで演奏し
その後、アドリブをそれぞれが演奏
そしてテーマを演奏して終わり!
という流れがほとんどです!(ビッグバンドとかは少し違いますが)
さて、アドリブというと、皆さんどのようなイメージをもたれますか?
緊張する、怖い、試される感じ?
などなど色んなイメージの方もいらっしゃるかと思います。
これに関しては実は、僕も同意見なんです(笑)
では、ただ単に辛いだけの苦行なのか?
実は、そうでもないんですね。
他のことで例えるならば
複数人の前でテーマについて
”この時間内にスピーチしてね”
と言われた、そんなイメージかもしれません笑
ただし、当然ながら
単調な話ぶりでは観客は飽きてしまうので
声に抑揚をつけたり、表情豊かに話したり
繰り返し言って強調したり
みんながよく知ってる言葉を引用してみたり
色々工夫するわけです。
ジャズにおける、アドリブもこれと同じで
音の強弱をつけたり、斬新な音階を弾いたり
モチーフを繰り返したり、引き伸ばしたり
カッコいいフレーズを引用したり
みたいな風で、意外と共通点があるのでは?感じます。
これならアドリブをやったことのない方にも、わかりやすいかな
と思うのですがみなさんどうでしょうか?
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
それではまた!
(蛇足までに↓
年季のはいったジャズマンの方はよくジャズのことをズージャと言います、ザギンでシースーみたいなもんです笑テレビ業界の言葉の発祥はジャズマン達からだとか)