A LIFE IN JAZZ|一度きりの人生を豊かに過ごす秘訣

音楽の紹介やその雑学、読書、生活知としての哲学、など幅広く書いています。

MENU

音楽の評価って何?〜音楽から考える多様な価値観とは〜

結論から言うと音楽に対する”絶対的な”評価というものは無いと私は考えます。

例えば、大手音楽雑誌の評価も、あくまでその組織のある一人の人間の意見ということです。

もちろん、世間で有名な曲はそれだけで他の人との話の話題として共有しやすいです。

しかし、それはそれとして

世間で一流だと言われているアーティストの曲しか耳に入れないというのはどうなのでしょう。一流好みなのは必ずしも悪いことではありませんが、個人的な意見としては各々が持っている”感覚”をもっと重視しても良いのではないかと思います。

もしこの記事をみている方の中で、何か横並び主義的な音楽の好みを窮屈に感じている方の助けになれば幸いです。 

https://livedoor.sp.blogimg.jp/la_belle_epoque/imgs/3/0/30e791d9.jpg

 

歴史から振り返る

さて実際、歴史的に見ても、音楽の評価というものはいい加減で、主要な評論家が低い評価をつけられたものが後に殿堂入りするといったことがあるのです。チックコリアの「Now He Sings Now He Sobs」などがそうだということです。(参考:マークレヴィン jazz piano book)

ジャズピアニストのセロニアス・モンクは独自の奇抜な演奏スタイルを貫き、ついに世間の評価を勝ち取りました。彼の強い信念が気になる方はこちらを参照ください。

heiyou2122123255.hatenablog.com

また、他の例で言うと、画家でフィンセント・ファン・ゴッホ、通称ゴッホ

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTbCOEGZcitUkTMgZwPWzME3QwUFQWq9GbAhA&usqp=CAU

彼の有名な話として、彼が生きているうちに彼の絵はなかなか売れなかった。そして彼の死後、彼の絵が高く評価されるようになったということです。

ここで、僕が注目したいのはマイノリティの存在です。おそらく一部の人はゴッホが生きていた時から彼の絵を評価していたでしょう。しかしそれが世間に広く広まるには時間がかかったということです。当時もおそらく話題性のある人物の描いた絵は大衆に高く評価されていいたことでしょう。

このように芸術というのは、初めは評価されないものです。しかしここで、個人が大衆の意見に流されてしまうとその作品やアーティストが過少評価されてしまい活動ができなくなってしまうなどの問題が生じる可能性があります。

日々新しい情報が押し寄せる時代だからこそ、じっくり味わうことが重要

周囲と同じ音楽を聴くことを重視しすぎて、自分自身が本来どのような音楽が好きであるか、分からなくなってしますのは、少し寂しいですね。今の時代、自分がマイノリティであってもそのようなジャンルが好きな人とSNSで繋がることが容易です。少数派のコミュニティと繋がれるのが現代の強みでしょう。

さて、ツイッターなどもそうですが、いいね数が多いからと言って信頼できる情報とは限りません。その界隈の人が集中している可能性があるからです。(Badの評価もつくという意味でYoutubeはまだ情報の判断材料が多い)Google検索でも上位にくるからと言って、その情報は必ずしも正しくないのです。(多くの場合むしろ”不正確”なものが多いです。引用元が掲載されていない、曖昧なものなど)

音楽もSNSもテレビも、人に何か印象を与える”メディア”という意味で一緒だと考えることができます。

音楽にしろSNSにしろ、それ自体を一度立ち止まって”個人的に自分はどう感じるか”ということを一度立ち止まって考えてみる。ニュースであればこれはどこから来た情報なのか?など、そうしないと、何か大きなもの、大多数の意見に流されるだけの人になってしまうと私は考えます。

自分の好きな音楽の探し方

音楽に限らずですが、自分が何が好きなのか、自分のことを理解するというのは、意外と難しいものです。本当の意味で心から好きな曲など、ないという方もいるかと思います。

いまだかつてないほど、多くのメディアの影響を受ける現代人にとっては、これはあるあるかもしれません笑。とりあえず話題についていくために流行りの曲は聴いているけど、音楽自体にそこまで好きにならない。そう言った方もしかすると音楽を聴いている絶対量が少ないのかもしれません。または音楽通の人と比べてそこまで熱狂的でないからと、自分は音楽が好きではないと思い込んでいるのではないでしょうか?

僕のオススメはジャンルに問わず聞くことです。例えば、ジャズに限らず、Jpop、ロックや、ワールドミュージック、歌謡曲、果てには童謡など、こう言った幅広い音楽ジャンルの中で、なんか良いなと感じる曲があると思います(ここで重要なのはあまり先入観を持たないように気をつけることです。評価などはあえて調べない等)。

そして共通点を探すことです。また、身近で聞く音楽、テレビの合間に聞こえる音楽や、お店で聞こえる音楽など、そういうものに耳を傾けてみるのもありかもしれません。 

 

雨のときに聞きたくなる曲4選〜シナトラも歌ったジャズの名曲”September Song”の一部を翻訳〜

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTFfnnIyQKg-AB9YudbRZgifkgr_RvZtMyUJg&usqp=CAU

若き日のフランク・シナトラ

 

Misty

ピアニストのエロール・ガーナーの作曲、ジャズのスタンダードとしても人気な曲です。

なんと彼はピアニストでありながら生涯楽譜を読むことができなかったとか、、、、

エロール・ガーナーの不思議な経歴について知りたい方は以下の記事を参照ください

heiyou2122123255.hatenablog.com

September Song

 ”September Song”という曲は1938年に俳優ウォルター・ヒューストン主演の”Knickerbocker Holiday”(ニッカブッカホリデー)というブロードウェイミュージカルの挿入歌として初めて使われました。

1946年にはアメリカのポップシンガーとして有名なフランク・シナトラがレコーディングし同年のビルボードチャートの8位にランクインしました。

最終的に当時アメリカのスタンダードな"ポピュラー音楽"として知られることになります。

September Song (9月の歌)歌詞の翻訳

以下、英語の歌詞の一節になります。

 

Oh, it’s a long, long while from May to December
But the days grow short when you reach September.
When the autumn weather turns the leaves to flame
One hasn’t got time for the waiting game.

 

それに対する、日本語訳

 

ああ、五月から十二月という期間は 長く、長く、感じるものだな

ただ、君と過ごす大事な日々は、9月に近づくにつれて短くなっていく

秋の季節が葉っぱを赤く染めるとき

躊躇し、ためらっている時間はないんだ

 

冬至の時期に行くにつれ日が短くなることと、5月〜9月までの期間の長さを対比しているようです。恋人がいる人だけでなく、片想いの人でも当てはまりそうな素敵な歌詞ですね。

 

<英語についてのちょこっと解説>

”days”の意味

ここで days という名詞に対しては

”何か特別なことをしている期間や何かハプニングや良い結果が起こる期間”

という意味合いで捉えることができます。

僕はこの曲の場合は恋愛を表現した歌詞だと想定し

”恋人同士の大切な時間”という意味合いで解釈しました。

 

ちなみに、ネットの辞書 macmillan dictionally にはDaysについて

"a period of time when you are doing a particular thing, or when something is happening or is succesful"

とありました。

 

”waiting game”の意味

そしてwaiting game という名詞は

”状況がどのように変化するのか、自分にとってベストな選択は何か

見定めるために行動に移すのを遅らせる状況”

という意味なので、僕は恋愛の告白のイメージで意訳しました。

 

これもちなみに、waiting game についてネットの辞書 Cambridge Dictionaryには

"a situation in which you delay taking any action , so that you can watch how a situation develop and see what it is best for you to do"

とありました。

 

 このミュージカル自体は元々19世紀前半の作曲家であるWashington Irving(ワシントン・アーヴィング)の作品、1647年のオランダの首都アムステルダムが舞台である"Father Knickerbocker's History of New York"におおよそ基づいているそうです。

(余談ですが、Knickerとは女性の下着という意味なので、、、海外の方の前では注意すべきかもしれません)

作曲はドイツ出身のアメリカ人作曲家 Kurt Weill(カート・ワイル) で、歌詞はアメリカ人のMaxwell Anderson(マクスウェル・アンダーソン)が手掛けました。

 

参考資料

September Song、 Washington Irving(英語版Wikipedia

macmillan dictionally、Cambridge Dictionary

Autumn In New York

”バード”という異名を持つビバップの偉大な音楽家である”チャーリーパーカー”の最もヒットしたアルバム、”Charlie Paker With Strings”に収録されている曲です。

heiyou2122123255.hatenablog.com

ビバップの時期の演奏者はメロディのモチーフを大分変化させバリバリ演奏するイメージなのですが、同アルバムではパーカー自身の超絶技巧的なアドリブいい意味で抑えられているため、非常に聞きやすいです。ジャズを初めて聞く人に特にオススメなアルバムの一つでしょう。

Lost In Paris

最後はトム・ミッシュというイギリスのロンドン出身の現在25歳という若いミュージシャンのデビューアルバム”Geography”に収録されている”Lost In Paris”です。

彼は2012年にサウンドクラウドという音楽投稿プラットフォームから音楽をリリースし始め、2018年に同アルバムをリリースしたそうです。

彼は学生時代ジャズギターを勉強していたことや、2020年のアルバムではジャズドラマーとコラボするなど、ジャズへの関心も強いように思えます。曲調もコンテンポラリーなジャズという感じがします。これからの活躍が楽しみですね!

 

参考文献

トム・ミッシュ Wikipedia

 

いかがでしたでしょうか?

雨の日というと外で遊べなかったりネガティブなイメージを持つことが多いかと思います。

僕自身も雨の日だと気圧の影響か、頭が痛くなったり体調を崩すこともあるのですが

そういう天気の日はそういう状況にあった音楽をかけてみると意外と楽しいものです。

晴れの日にはまた、きっと違った印象になって聞こえますし

皆様が音楽を楽しむきっかけになれば幸いです!

最後までご覧いただきありがとうございました。

第七回ジャズの名曲〜美しく涙を誘う音楽”Nearness Of You”

Nearness Of You

作曲者について

邦題を”あなたのそばに”という名の同曲は1938年に(ホーギーカーマイケル)Horgy Carmichael(1899-1981)によって作曲されました。彼は1899年にアメリカ合衆国インディアナ州のブルーミントンで生まれました。

彼の母親は早くから彼に歌とピアノのレッスンを受けさせており、アメリカのシンガー、ソングライターで同時に俳優としても活躍することになります。

https://ewscripps.brightspotcdn.com/dims4/default/f56a38c/2147483647/strip/true/crop/453x255+0+69/resize/1280x720!/quality/90/?url=http%3A%2F%2Fewscripps-brightspot.s3.amazonaws.com%2F8e%2F93%2F6362be424efca4d469d565dbb86b%2Fcarmichael-hoagy.PNG

彼は生涯に数百もの曲を手がけ、その中にはジャズのスタンダードとしても知られるいくつかの曲があります。

例えば”Nearness Of You” 以外にも”Georgia In My Mind”, ” Stardust” などもあります。

アメリカの作曲家であり執筆家でもあるAlec Wilderによれば

カーマイケルは「20世紀前半のポップミュージックにおいて全ての巨匠の中で最も才能があり、独創的で、洗練され、ジャズに方向つけられた人物である」と説明しています。

(参考文献:英語Wiki

一番古い録音音源

この曲が初めて録音されたのは第二次世界大戦の始まった1939年で、ビッグバンドとして有名なグレンミラーオーケストラが演奏し、Ray Eberle がボーカルを担当しました。

非常に古めかしいサウンドではありますが、味があってまた良いですね。

ロックバンドThe Rolling Stonesの演奏

サムネイルの右下のマーク、一度は見たことがあるマークかと思います。

自分自身今まで知らなかったのですが、The Rolling Stonesというイギリスのロックバンドのシンボルマークなのだそうです。

ジャズとロック、一見すると交わらない音楽なイメージもあります。ところがこの曲は違ったようです。ポピュラーミュージックとして作曲されたこともあり多くの人が知る曲なのかもしれません。

Red Garlandの演奏

1961年にRiversideからリリースされたもので、 ピアニストのRed Garlandがリーダーを務めたトリオでの演奏です。ベースにLarry Ridley ドラムはFrank Gantが担当しました。彼は演奏スタイルを生涯一貫させた珍しいプレイヤーとしても知られています。また努力家でおもしろいエピソードのある人物です。彼についてもっと知りたい方は以下のブログを参照ください。

heiyou2122123255.hatenablog.com

 

</p

 

かなり最近の演奏(Laufey)

ギターと歌声というシンプルな構成ですが、美しい歌声と、途中コーラスパートが入るなど高いのクオリティの高さに驚きました。ギターの音がこの曲とすごく合いますね。

歌の練習用の動画

歌詞が書いてあり、歌の練習にもなる動画をUpしている方をYoutubeにて見つけました!

どうぞお役立てください。

 

ストレスの多い現代人への心の処方箋〜アラン”幸福論”その1

こんにちは

今回ご紹介する本はフランスの哲学者、教師でもあったアランの”幸福論”です。

https://size.blogspirit.net/blogspirit.com/marcalpozzo/839/media/01/00/4146724772.jpg

表紙はこんな感じ

f:id:heiyou2122123255:20210115215634p:plain

 

幸福論のフランス語的な解釈

ちなみに、フランス語では幸福論とは”propos sur le bonheur”と書きます、

直訳すると幸福に関するプロポという意味です。

少し蛇足ですが、大学で第二言語でフランス語を勉強していたときに

bonheur(幸福)はBon(良い)+Heure(時間)という組み合わせでできていのかなと

当時おもったりしてました。(定かではないですが)

 

幸福論は三つある?!

さて、実は”幸福論”と名前のつく名著は世界に3冊あります。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Carl_Hilty_1833_1909.jpg

スイスのカール・ヒルティ(1833-1909)

https://le-cdn.website-editor.net/941c08e860384b9fae9794b0984f9ed6/dms3rep/multi/opt/9b745a5e-7813-464d-bfbd-6974926876d0-640w.jpg

フランスのアラン(本名エミール・オーギュスト・シャルティエ)(1868-1951)

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRUNwmF7WTCZwUkA5NFGiusTZlOxJ2PK7ocJQ&usqp=CAU

イギリスのバードランド・ラッセル(1872-1970)

の3人が書いたものです。

時代こそ違えど、みんななぜか50代で出版しています。不思議ですね笑

内容については各々の”時代背景””思想”によって変化するので注意が必要です。

鵜呑みにしすぎないことが大事ですね。 

 

なぜ最初にアランの本をオススメするのか?3人の経歴を考える

ヒルティは敬虔なキリスト教の信者であったことから宗教的な内容もあるようです。

そういった内容に抵抗がある人には少し不向きかもしれませんね。

また、ラッセルは哲学者としても有名ですが、天才的な論理・数学者としても知られています。

第二次世界大戦後は核廃絶への共通認識と親交が深かったアルベート・アインシュタイン

ラッセル=アインシュタイン宣言”を発表するなど、世論に大きな影響を与える人物でした。

幸福論の内容は、いくつかの章に区切られて論じられています。理系出身のためもあるのか、若干文に固い印象を受けます。

そのため気軽に読むのは難しいでしょう、解説本がいるタイプの古典ですね

(古典の中では解説がいる本の方がほとんどだが)

 

一方でアランの幸福論は他と一味違う形態をとっています。

 

アランの幸福論の特徴とオススメな理由

さあ皆さん、”幸福論”という大袈裟なネーミングからし

「なんかヤバそう」「難しそう」「読みきれん」と嫌悪感を感じると思いますが

アランの幸福論は一味違います!

 

アランの幸福論は、哲学断章(通称プロポ)と呼ばれる構成をとっています。

簡単に説明するなら

 

”日常生活で気になるテーマについて、見開き2ページほどで著者の考察が書かれている”

 

というものです。

いわば漫画のドラえもんのような、あれもどこから呼んでも問題ないですよね。あんな感じ

 

これ、実はアランの幸福論が、彼が新聞に掲載したコラムの寄せ集めから成るためなんです。

実際、フランスの北部のルーアンで出版された新聞の”日曜語録”に掲載されていました。

 

アランの幸福論は、例えるなら

”いつもポケットに入れておけるくらいの感覚で持ち運べるような本”

です。

彼はシステム化された哲学よりも、生活で役に立つ実践的な哲学を重視しました。

 

彼のエッセンスについて軽くご紹介

彼の本の中で頻出する考え方の一つとして

”感情は思考でコントロールするのではなく

体の態度や姿勢を正すことでコントロールしようぜ”

というものがあります。

それに伴い彼は、”礼儀作法”の重要性も問いています。

 

注意しなければならないのは、この礼儀作法とは

必要以上に腰を低くすることや、目上の人を大切にしましょうてきな美徳的な側面ではなく

その所作の運動と心のつながりに注目し、礼儀作法の重要性を訴えています。

つまり、”所作の乱暴さ”と、”心の苛立ち”はリンクしているということを言っているのです。

 

ちょっとむずいので読み飛ばしてOK

彼は別の著書、アラン定義集で面白いことを言っていました。

「粗暴について」

今でも殺人事件などで、何度も相手を刺して殺す痛ましい事件が起こることがあります。

では、犯人は本当に強い殺意を持っていたのか?

このようなケースにアランは、

「二十回のナイフは、一回の迅速で正確なナイフよりも殺意が少ないことをあかしている」

「犯罪の中には不器用なものがあることを知る必要がある」

と言っています。

 

また、彼は「粗暴さとは自分自身への働きであって他者への働きは付随的なものである」

そして、彼は歯ぎしりや自傷行為、喉をからすことなども自分に与える粗暴さの一側面とみなしています。

 

少し難しいですが、これらを踏まえアランは何が言いたいのか考えてみると

例えば、激昂とは、相手に対して本当に怒っているということよりも、自分自身にイライラしエスカレートさせている要素の方が大きいのだと。例えば、笑った状態で怒ることはできないように、怒っている時には体の緊張や粗暴な振る舞いを変えることが必要だということでしょうか。

こんなようなこともアランは幸福論で述べています。

部下を呼んで、叱るときにも上司が椅子に座って、部下に立たせながら説教するのでは、体の筋肉が緊張しているのでイライラさせやすくなる。椅子を出してやりなさい簡単なことだ。

 

ただし、礼儀作法を隣人愛や相手を敬うことの美徳として述べているのではなく、考察に基づいた理にかなった対処であるというところが面白く新しいですね。

 

「犬が暖炉のそばであくびをしている。これは猟師たちに気がかりのあることは明日にしなさいと言っているのだ。気取りもせずどんな礼儀もなしに伸びをするあの生命力は見ていても素晴らしいし、引き込まれ真似をしたくなる。周囲の人たちはみんな伸びをし、あくびをしたくなるはずだ。これが寝支度の開始となる。あくびは疲労のしるしではないのだ。あくびはむしろ、お腹に深々と空気を送り込むことによって、注意と論争に専念している精神に暇を出すことである。このような大変革(精神の働きをバッサリ切ること)によって、自然(肉体)は自分が生きていることだけで満足して、考えることには飽き飽きしていることを知らせているのである。

幸福論の”あくびの技術”の始まりの部分より、引用させていただきました。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?アランの幸福論には生活の知恵となりうる言葉が溢れています。なるほど、こういう視点で物事をとらえてみるのもおもしろいなとか、色々発見があることでしょう。

最後に、アランの有名な名言でしめたいと思います。

https://le-cdn.website-editor.net/941c08e860384b9fae9794b0984f9ed6/dms3rep/multi/opt/732b9ce3-86e0-4aa7-b88f-eac0dfd6800e-1920w.jpg

”楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ”

 

参考文献 アラン幸福論/神谷幹夫訳、アラン定義集/神谷幹夫

2021年、ブログのデザインを大幅にアップデート!

こんにちは

2021年の初めの大きなニュースは

緊急事態宣言の発令でスタートを切りそうですね^^;

これからも感染対策等しっかりしていきたいものです。

本ブログの歴史と最近の自分の状況

本ブログは実は2019年からスタートし、同年は少ししか記事をかけておりませんでした。

2020年はコロナの影響もあって就活、ライフスタイル、学業の方法などが大きく変容し

自分の場合は県外の大学から自宅に感染が拡大する前に帰省しうつ病で精神科に通院を始め、自宅で療養しておりました。

どこかに所属していない状況や、周りと異なる状態に強烈な焦りや不安を覚えました。

何かしなければと思い自分の好きなことなら続くと思いブログの更新を1年以上ぶりに開始

動機はあれですが、一時期は1ヶ月近く毎日更新できたのは良くも悪くも真面目な性格が幸いした?のでしょう笑

結局、精神的な負担、苦労、進路の自由度を天秤にかけた末、別の通信制大学に4年次編入することになりました。

それに至るまでには大変な苦労がありました。大体4ヶ月弱くらいかかりました。(最初中退を希望した際は教授らに説得され、休学を選択したため)

研究室の先生2人とのZOOM面談、4人の教授とのZOOMによる面談、学生委員の先生のサインや、退学理由書の提出、授業料を大学の窓口で払うなどなど(鬱病で療養していた自分にはだいぶキツかった)

退学願を一つ出すだけでも、いろんな人にお願いをしてようやく達成できるのだと身に沁みてわかりました。(自分の大学が特別大変なのかもしれませんが)

ただ、それはある意味で大学でお世話になった先生方の誰も蔑ろにせずにきちんと向き合って他大学に4年次編入するという選択ができたということで、それ自体はすごく良い経験であったと思います。

そのことを大学の同期のサークル仲間にカミングアウトしたところ、前向きに捉えてくれ、先輩方も応援してくれました。勇気を出して、話してよかったなと思いました。

本題

さて、本題ですがブログのデザインを一新させていただきました!

微調整など、まだまだあるかと思いますが、基本的にこのようなデザインでいきます。

よろしくお願いいたします。

2021年からは、ジャズだけでなく本の紹介や、哲学、日常の一コマ、お絵描きなども力を入れていきたいのでよろしくお願いいたします。

毎日投稿では読者の方が増えるなど、よかった面もありますが

各記事のクオリティの維持の難しさなど、色々と課題もありました、、、

なのでもう少しスパンを空けて継続的に良い記事を投稿できればと思います。(今のところ週一くらいで考えています。)

最後になりますが、本記事を見ていただきありがとうございます!

今年も良い一年になることを祈っております!よろしくお願いいたします 😌

第三回Ja雑学〜チャーリー・パーカーのあだ名”Bird”について〜

今回はチャーリーパーカーについてお話しししていきます。

彼はビバップ創始者として有名です。一体どんな人生を歩んだ人物だったのか?

https://obs.line-scdn.net/0h_NkSQNffAGFWKiqOdqZ_NiB3Bg4vSRppPFIXWyN8Ck8jRhdhPlAcWit1CwYrQgJuBBwXRHAoQhYmSCR_FEtJATR-Cy8ASUM-CBESYQ0sNyISekJTFDc4G3MuWlJ-GU4za0pPDyF5WFV9HwI2Yh5KA3Z4DQ/small

彼はスタンダード曲を数多く残していますが、変わった名前の曲がいくつかあります。

代表的なものは”Ornithology”(鳥類学)、”Yard Bird Suit”(ヤードバード組曲)など

So whatを歌ったことでも有名なEddie Jeffersonが”Yard Bird Suit”を歌った動画がありました。

彼に関しては以下の記事でも取り上げています、よければご覧ください。 

heiyou2122123255.hatenablog.com

 

さて、 上のふたつの曲ですが両方とも、”鳥”にちなんだ題名になっています。

これは彼は仲間内から”Bird”(バード)と呼ばれていたことが理由です。

Birdの由来は諸説あります。

彼のアドリブ演奏がものすごいスピードで鳥の鳴き声のようにきこえたから、チキンが好きだったから

などなど、どうなのでしょうかね笑

 

まあとにかく、彼の偉業に敬意を表して”Bird Land”というライブハウスができたくらいですから、彼の名前はBirdで通っていたのでしょう。

 

そんな彼ですが、普段聞いていたお気に入りの曲は、なんとクラシック音楽でした!

20世紀を代表するロシアの作曲家ストラヴィンスキーの”春の祭典

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRd9KrQmE5eDunoFBEvGN09ZHVEhg4c8LhfTg&usqp=CAU

また、彼の音楽に対する”姿勢”が窺えるこんな話があります。

 

ある日パーカーは友人と居酒屋に足を運びました。

当時パーカーの人気はすごいものでしたから、知っていた周りの人たちは群がり、店は大混乱

そんなとき、パーカーはジュークボックスで音楽をかけることにしました。

一流のジャズマンは、どんなジャズの曲を選ぶのか?とみんな固唾を飲んで見守りました。

彼が選んだ曲、それはカントリーというジャンルの曲でした。ジャズではない曲を選ぶとは思ってもいなかった聴衆たちは大変、驚いたといいます。

 

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQYOrCj-m-jJu93gbeZ_GOXeBcaFr94OtGYHg&usqp=CAU

このように彼はジャズに限らず、いろんな曲ジャンルの曲を吸収していました。

当時は最先端の音楽だったスウィングジャズから、新たな音楽”ビバップ”を生み出すには他の音楽からの影響も多かったのでしょう。

これは今を代表する一流の音楽家にも言えるのではないでしょうか?現代でクールな曲を打ち出して売れていく人物は、一つのジャンルに囚われずに色々な曲を聞いているのかなと個人的には思ったりします。

第一回 作業用BGM〜謹賀新年🎍何か新しいことを始める際のお供に〜

今回は作業用BGMをご紹介します。

何か集中している時に聞いてもらえたら嬉しいです。

Some Thing About Us(Daft Punk)

夜や朝などリラックスしたい時間帯にはゆったりとしたエモい音楽がおすすめです。

 Weight in Gold(Gallant)

おうち時間が増えた今、ヨガや柔軟、ストレッチなどの必要性が高まっています。そんな時には音楽を聴きながら習慣化するのもいいでしょう。

Love Yourself(Justin Bieber)

この曲は2015年に発表された曲ですが、題名のLove Yourself(あなた自身を愛せ)、その当時高校生だった自分には何のことかさっぱりわかりませんでした。今になって理解できる気がします。PVでカップルが日常の生活の中で繰り出すダンスも魅力的。

Five More Hours(Chris Browm)

最近はあまりやっていませんが、体幹レーニングのプランクをダンスのために毎日やっていた時期がありました。その時によく聞いていた曲です。

 プランク

筋トレ中に音楽を聴くと不思議と頑張れるんですよね笑Hiphop系の曲がおすすめです。

よければ試してみてください。